私たちは普段の生活の中で、「喉が渇いたから何か飲みたい」「疲れたから休みたい」といった「◯◯したい」という体の声(欲求)を常に感じています。これらは、まさに体が求めている正直な感覚です。子供の自分、あるいは本能に近い感覚と言えるでしょう。
しかし、社会で生活していく中で、「電車に遅れそうだから喉が渇いても我慢しよう」「仕事中だからお腹が空いても食べられない」といった「◯◯しなければならない」という頭の声に、私たちは従うことが多くあります。これは、社会性や大人としての責任を果たす上で必要なことでもあります。
本来「したい」と感じているのに、「しなければならない」という理由でその感情を抑え込むことが、実は私たちの体と心に大きな負担をかけています。
例えば、理不尽な状況で怒りや悲しみが込み上げてきても、仕事中に感情をあらわにすることはできません。このような時、私たちはその感情を抑え込もうと、無意識のうちに体に力を入れたり、筋肉を緊張させたりしています。
この状態が続くと、筋肉の緊張は慢性化し、やがて体の様々な不調へとつながります。そして、多くの精神的ストレスは、この「したい」自分(本能)と「しなければならない」自分(理性)の間の葛藤から生まれるのです。
さらに問題なのは、この葛藤が続くことで、自分が本当に「したい」と感じていることなのか、「しなければならない」と思い込んでいることなのか、区別がつかなくなってしまう現代病とも言える状態に陥ることです。
これが自律神経の乱れを引き起こし、うつ病、不眠症、めまい、不安、パニック障害といった様々な症状へとつながっていくことが少なくありません。
自分の体が本当に「したい」と望んでいることを叶えてあげることは、心身の健康にとって非常に重要です。もし今、何となく不調を感じていたり、ストレスが溜まっていると感じているなら、それは体が「何かをしてほしい」とサインを送っているのかもしれません。
当院では、体が本来持っている「したい」という力を取り戻し、心身ともに健やかな状態へと導くお手伝いをしています。
一度立ち止まって、ご自身の体の声に耳を傾け、本当に求めているケアを見つけてみませんか?
この記事に関する関連記事
- 心地よい「距離感」で、もっと楽に過ごしませんか?
- 足の裏で地面を感じること、意識されていますか?
- あなたの「お疲れ」の原因は、もしかしたら脳疲労かもしれません
- めまいでお悩みの方へ
- 心地いい刺激で脳と体のつながりを促進させる
- 運動で自分をコントロールする
- 体の状態を感じて委ねる。それからコントロールする
- 40代からの体と心を整える秘訣:自律神経を整えて、日常に健やかさを
- 感情を解放して、自律神経を整えよう
- 食欲不振の原因は体と心のバランスにあった
- 自律神経を整え、認知症リスクも軽減!40代から始める自己管理メソッド
- 体の感覚を研ぎ澄ます—求心性神経の活性化で健康を取り戻す方法
- 心と体の関係を見直す—体から始まる感情の準備
- 40代からの悩み|ストレスと無力感が引き起こすもの
- 自律神経の不調でお悩みの方へ
- 糖質制限の注意点とオススメの実践法
- 時間は余らない。休むこと自体をスケジュールに組み込む
- 悲しい時は悲しんでいいです
- 一人カラオケのすすめ
- 自律神経のメルマガをご紹介いただきました
- 痛いのは肩なんですけど
- ストレスはあってもいい
- ストレスは人生のスパイス
- 急激な温度変化による体への影響
- 顎関節症はこわくない
- 腰痛改善のための近道がわかります
- なぜ、優しく撫でたり触れるだけで体が楽になるのか
- 整体で脳にアプローチし治癒力を引き出す
- DLPFCと痛みの回路
- 整体施術後の過ごし方(肩こり、腰痛等)
- 痛み・症状についての見解
- 寝たら回復する体作りの提供
お電話ありがとうございます、
黒岩整体院でございます。