【自分の人生は自分でコントロールする】
「自分で決めて行動することが大切」とお伝えしておりますが、これは精神論ではありません。自律神経系のメカニズムから見ても理にかなっています。
私たちが「迷う」時と「決断する」時に、体の中で何が起きているのでしょうか。
絶対的な答えが分からず「どうしよう…」と迷う状態は、一時的には「ストレス」を生みます。
しかし、このストレスによって、自律神経の交感神経(アクセル)が働き、脳が活性化し、情報収集や思考が活発になります。
過度な迷いは不調の原因になりますが、適度な迷いは脳を刺激し、次の行動のためのエネルギーを生み出します。
そして「よし、これでやってみよう!」と、自分で決断を下すと、それまでの迷いや不安がスッと和らぎます。
この瞬間、主に副交感神経(ブレーキ・リラックス)が優位になり、脳と体が落ち着きを取り戻すのです。
自分で選択し、主体的に行動に移すことで、交感神経優位の状態から、副交感神経が働きやすい安定した状態へシフトできるわけです。
大事なのは、自分で情報を収集(交感神経)、自分で考えて決断(副交感神経)というサイクルを回すことです。
これは、「自分の人生(健康)は自分でコントロールできる」という感覚(コントロール感)を高めることになります。この感覚こそが、自律神経のバランスを整え、結果として自己治癒力や症状改善を力強く後押ししてくれるのです。
迷うことは悪いことではありません。 迷った後に自分で決断するプロセスこそが、私たちの自律神経を整えるトレーニングになっているのです。
当院では、ご来院された方の「自分で決めたい」という主体性を尊重し、サポートすることを心がけております。何かありましたら、遠慮なくご相談くださいませ。
この記事に関する関連記事
- 自分で考えて自律神経に良い刺激を与える
- 主体的になって自律神経を整える
- 自律神経を整える体の休ませ方
- 気圧と症状の関係
- 安心のセンサーを取り戻す
- 体から整えるのが最短ルート
- ストレスと上手く付き合う
- 眠れない、心が落ち着かないあなたへ
- 自分を良好に保つ
- 姿勢を広げることで、体と心が楽になる
- 素直な自分と自律神経の反応
- 本能と理性の葛藤からくる不調
- 心地よい「距離感」で、もっと楽に過ごしませんか?
- 足の裏で地面を感じること、意識されていますか?
- あなたの「お疲れ」の原因は、もしかしたら脳疲労かもしれません
- めまいでお悩みの方へ
- 心地いい刺激で脳と体のつながりを促進させる
- 運動で自分をコントロールする
- 体の状態を感じて委ねる。それからコントロールする
- 40代からの体と心を整える秘訣:自律神経を整えて、日常に健やかさを
- 感情を解放して、自律神経を整えよう
- 食欲不振の原因は体と心のバランスにあった
- 自律神経を整え、認知症リスクも軽減!40代から始める自己管理メソッド
- 体の感覚を研ぎ澄ます—求心性神経の活性化で健康を取り戻す方法
- 心と体の関係を見直す—体から始まる感情の準備
- 40代からの悩み|ストレスと無力感が引き起こすもの
- 自律神経の不調でお悩みの方へ
- 糖質制限の注意点とオススメの実践法
- 時間は余らない。休むこと自体をスケジュールに組み込む
- 悲しい時は悲しんでいいです
- 一人カラオケのすすめ
- 自律神経のメルマガをご紹介いただきました
- ストレスはあってもいい
- ストレスは人生のスパイス
- 急激な温度変化による体への影響
- 顎関節症はこわくない
- 腰痛改善のための近道がわかります
- なぜ、優しく撫でたり触れるだけで体が楽になるのか
- 整体で脳にアプローチし治癒力を引き出す
- DLPFCと痛みの回路
- 痛み・症状についての見解
- 寝たら回復する体作りの提供





お電話ありがとうございます、
黒岩整体院でございます。