最近、「しっかり休んでいるつもりなのに、疲れがとれない」「なんだか調子が悪い」と感じていませんか?それは、自律神経が乱れているサインかもしれません。
自律神経は、体を興奮させるアクセル(交感神経)と、リラックスさせるブレーキ(副交感神経)のバランスが大切です。
しかし、疲労やストレスが溜まると、無意識のうちに「アクセル」を踏みっぱなしの状態になります。これが続くと、血圧が上がる・動悸がする・夜眠れない(不眠症)・常に不安を感じる…といった不調につながってしまいます。
自律神経を整えるには、「体・心・頭」を意識的に休ませることが大事です。
体(脳幹・自律神経の中枢)を休ませるには「骨休め」という言葉があるように、重力から解放される時間を作る(横になる)・深呼吸など手軽にできます。
心(大脳辺縁系・情動)を休ませるには「〜すべき」という理性ではなく「本能」に従うこと、マインドフルネス(呼吸などに意識を集中する瞑想)も効果的です。
頭(大脳新皮質・理性)を休ませるには「考える」のをやめ、体の感覚に意識を向けることで、頭(理性)をストップさせることがオススメです。
もし今、不調を感じている場合、それは体が「休んで!」とサインを出している状態です。
疲れ切って自力でのリセットが難しい方は、整体で体の緊張を解き、自律神経が整いやすい状態に導くのが近道です。
ぜひ黒岩整体院で全身をリラックスさせ、体の奥から深い休息をとられてみてはいかがでしょうか。
この記事に関する関連記事
- 気圧と症状の関係
- 安心のセンサーを取り戻す
- 体から整えるのが最短ルート
- ストレスと上手く付き合う
- 眠れない、心が落ち着かないあなたへ
- 自分を良好に保つ
- 姿勢を広げることで、体と心が楽になる
- 素直な自分と自律神経の反応
- 本能と理性の葛藤からくる不調
- 心地よい「距離感」で、もっと楽に過ごしませんか?
- 足の裏で地面を感じること、意識されていますか?
- あなたの「お疲れ」の原因は、もしかしたら脳疲労かもしれません
- めまいでお悩みの方へ
- 心地いい刺激で脳と体のつながりを促進させる
- 運動で自分をコントロールする
- 体の状態を感じて委ねる。それからコントロールする
- 40代からの体と心を整える秘訣:自律神経を整えて、日常に健やかさを
- 感情を解放して、自律神経を整えよう
- 食欲不振の原因は体と心のバランスにあった
- 自律神経を整え、認知症リスクも軽減!40代から始める自己管理メソッド
- 体の感覚を研ぎ澄ます—求心性神経の活性化で健康を取り戻す方法
- 心と体の関係を見直す—体から始まる感情の準備
- 40代からの悩み|ストレスと無力感が引き起こすもの
- 自律神経の不調でお悩みの方へ
- 糖質制限の注意点とオススメの実践法
- 時間は余らない。休むこと自体をスケジュールに組み込む
- 悲しい時は悲しんでいいです
- 一人カラオケのすすめ
- 自律神経のメルマガをご紹介いただきました
- ストレスはあってもいい
- ストレスは人生のスパイス
- 急激な温度変化による体への影響
- 顎関節症はこわくない
- 腰痛改善のための近道がわかります
- なぜ、優しく撫でたり触れるだけで体が楽になるのか
- 整体で脳にアプローチし治癒力を引き出す
- DLPFCと痛みの回路
- 痛み・症状についての見解
- 寝たら回復する体作りの提供





お電話ありがとうございます、
黒岩整体院でございます。